桜前線

いいお天気が続いていて、
桜もそろそろ満開だね。
やっぱり日本人にとって、というか私にとって桜って特別。

今の時期って夜の天気予報の時に
桜の開花予想だったり
桜が何分咲きかっていうニュースをやっているけれど
私たちはそれを当たり前のように見てる。
不思議になんて思わないし、違和感だってない。

でも、「桜」っていう花を特別視していない人からすれば
ただの花なのに、咲き具合や満開の時期を予想して
真面目な顔をしてニュースで放送しているなんて
きっと不思議なんだろうな。

桜って昔から日本には馴染み深い花で
和歌の中でも「花」といったら「桜」とイコールで使われるぐらい
花の代表でトクベツだった。
平安以降の和歌では、桜が大好きな歌人が
色んな桜を題材にした和歌を詠んでる。

在原業平
「世の中に たえて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし」
(意訳)世の中に桜が一つもなかったとしたら、
春を過ごす人の心は穏やかで落ち着いていられるだろうに。

春になったら、いつ桜が咲くのかなってそわそわするし
咲いたら咲いたで、雨や風で散ってしまわないか心配しちゃって
なかなか落ち着かない。
そんな桜に一喜一憂する心を表現していて
なんだかそわそわして落ち着かない様子が自然と浮かんでくる。
共感出来て、微笑ましくなる歌。

西行「願はくは 花の下で春死なん そのきさらぎの 望月のころ」
(意訳)願わくば桜の花の下で春に死にたいものだ。二月の満月の頃に。
陰暦二月十五日の釈迦入滅の日に亡くなりたいって思う僧としての気持ちと、
桜が好きだっていう気持ちが伝わってくる歌。
実際に西行は、二月十六日に亡くなってるんだよね。
なんだかそれって
すごく神秘的な力が働いたんじゃないかって思っちゃう。

そう思わせる力が、桜にはある気がする。
「狂い咲き」という言葉が、他のどの花よりも似合うように。
「狂気」とか「妖艶」とか、
他の花とは違って、そんな言葉を思い出してしまう桜。
昼の桜は、美しくて穏やかで温かくて…つい笑みがこぼれるけれど
夜の桜は、綺麗すぎて吸い込まれそうで…なんだか怖い。
そんな不思議な魅力をもつ花。

こんな風にたくさんの歌が詠まれている桜だけれど
「万葉集」では、桜が詠まれていた歌は少なくて
圧倒的に梅の方が多く詠まれていた。
この頃は、「花」といえば「梅」だったんだよね。
「花」=「桜」になったのは平安時代以降のこと。
さらにいえば、
万葉の頃に、「梅」よりも多く詠まれていた花は
実は「萩」なんだよ。
意外だよね、秋の七草の「萩」が一番多いなんて。
万葉のころは
お花見といったら桜ではなく梅や萩の花だった。
今では信じられないよね(笑)
でも万葉の人たちの、自然と共に生きていたことを考えると
妙に納得出来ちゃう。

そもそも
「さくら」の由来は諸説あるけれど、
個人的には「さ」は田の神を意味する「田神」の「さ」で
「くら」は座の意味をあらわす「くら」という由来が好き。
桜は田の神様のいらっしゃる場所で、
その田の神様をお客様に迎えて宴をする。
それがお花見のはじまり、という説が好き。
ずっとずっと昔から、自然と共に暮らしていたことが分かる
こういう日本の行事って、とっても素敵で
日本人でよかったって思う。

何千年も時が経っていても、
たとえ品種は違っていたとしても、
万葉や平安を生きた古人と同じ「桜」を見て「美しい」と思う。
こんな風に古人と心を通わせられる和歌が
そう感じられる瞬間がたまらなく好き。

以上、和歌に魅せられて卒論まで書いちゃったEllyでした(笑)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする